福岡県産芋焼酎 「名島」 と 白金酒造「いったいさん」
今年も残すところあと4日となりました。今年は、私に取っては定年退職をし、節目の年となりました。退職後はアルバイトで仕事をし、これまでと違って仕事の重圧が無くなり、ストレスのない生活を送っています。
さて、今回ご紹介する焼酎は、福岡県産の芋焼酎、「名島」です。「名島」は福岡県久留米市城島に蔵を置く、「株式会社 花の露」さんが造っています。本来は日本酒の蔵元さんですが、芋焼酎にも活路を広げ取り組んであります。
「名島」は原料も福岡県産の黄金千貫を使い、白麹で仕込まれています。一升瓶の蓋の封には福岡の地を治めた黒田藩の家紋である藤があしらってあります。
飲んでみました。すっきりしてくせが無く、芋の香りがふぁと広がってすっと無くなっていく感じです。甘口ではありません。どちらかというとやや辛口でしょうか。私はこの焼酎を税込み2,376円で購入しました。とても、手頃な値段で、気楽に飲めていい焼酎です。芋焼酎は鹿児島や宮崎が有名ですが、他県にもいい焼酎があるんでね。
他にもう1本紹介します。それは、白金酒造さんが醸す「いったいさん」です。いったいさんは漢字で書くと壱対弎となり、これは米麹の割合を米麹1に対して仕込み芋を3の割合で仕込まれていることを意味しているんだそうです。通常は米麹1に対して、芋5だそうで、通常より麹が多く使われていることになりますね。
ラベルにある大きく記された漢字は造語で米ヘンにつくり芋が三つで壱対弎を意味しています。
それにしても、白く濁ってますね。無濾過の様に見えますが、どこにもそんな記載はありません。これも壱対弎の仕込みの結果なのでしょうか。何だかワクワクしてきて、開栓が楽しみです。
さて、今回ご紹介する焼酎は、福岡県産の芋焼酎、「名島」です。「名島」は福岡県久留米市城島に蔵を置く、「株式会社 花の露」さんが造っています。本来は日本酒の蔵元さんですが、芋焼酎にも活路を広げ取り組んであります。
「名島」は原料も福岡県産の黄金千貫を使い、白麹で仕込まれています。一升瓶の蓋の封には福岡の地を治めた黒田藩の家紋である藤があしらってあります。
飲んでみました。すっきりしてくせが無く、芋の香りがふぁと広がってすっと無くなっていく感じです。甘口ではありません。どちらかというとやや辛口でしょうか。私はこの焼酎を税込み2,376円で購入しました。とても、手頃な値段で、気楽に飲めていい焼酎です。芋焼酎は鹿児島や宮崎が有名ですが、他県にもいい焼酎があるんでね。
他にもう1本紹介します。それは、白金酒造さんが醸す「いったいさん」です。いったいさんは漢字で書くと壱対弎となり、これは米麹の割合を米麹1に対して仕込み芋を3の割合で仕込まれていることを意味しているんだそうです。通常は米麹1に対して、芋5だそうで、通常より麹が多く使われていることになりますね。
ラベルにある大きく記された漢字は造語で米ヘンにつくり芋が三つで壱対弎を意味しています。
それにしても、白く濁ってますね。無濾過の様に見えますが、どこにもそんな記載はありません。これも壱対弎の仕込みの結果なのでしょうか。何だかワクワクしてきて、開栓が楽しみです。
この記事へのコメント